2016年 最新版
詩人 
岡本弥太の軌跡
ニュース情報 
 | 
 
   
 | 
 
 
 
 
News: 
 
 
おしらせ:【2016.02.23】 
  2014年「弥太のどぶろく」お披露目会について(修正) 
 
 
12月2日撮影の「岡本弥太忌」の写真を編集して、 
「2014年 岡本弥太忌」のご報告ページを修正しました。 
 
また、2015年12月2日には、「岡本弥太忌」【73回】を、ザ・サンセット・ライブラリーで開催しました。 
  
 
 
おしらせ:【2014.12.08】 
  2014年「弥太のどぶろく」お披露目会について 
 
 
12月2日撮影の「岡本弥太忌」の写真を編集して、 
「2014年 岡本弥太忌」のご報告ページを作成しました。 
  
 
 
おしらせ:(終了)【2014.12.03】 
  2014年の弥太忌を開催しました。 
 
 
今年も、高知市のサンセット・ライブラリーにて、「岡本弥太忌」を修しました。 
当日は、『一夢』と『桜』も準備しました。 
「岡本弥太忌」でご披露目したお酒のご紹介ページ 
  
 
 
おしらせ:(終了)【2014.11.12】 
  『弥太のどぶろく』醸造中! 
 
 
岡本弥太生誕115年記念として、高知県香南市吉川町の 
「どぶろく工房香南」さんから、淡麗辛口の『一夢』と淡麗甘口の『桜』の2種を 
12月2日の命日に合わせて、限定100セットの生産準備をしています。 
「岡本弥太忌」(ザ・サンセット・ライブラリー)で、お披露目予定です。 
  
どぶろく工房香南さんの URL:http://wwwe.pikara.ne.jp/doburoku/ 
  
 
 
おしらせ:(終了)【2014.10.21】 
  * 毎年開催しております「岡本弥太忌」を、2014年12月2日に行ないます。 
 
 
本年は72年忌となります。 
高知市帯屋町の「ザ・サンセット・ライブラリー」で、開催の予定です。 
  
詩と詩集の情報(03)を追加しました。 
  
 
 
おしらせ:(終了)【2014.02.22】 
  2014年、「岡本弥太のホームページ」更新のご報告 
 
Manuscriptページの略歴に、大正13、14年を追加しました。 
略歴の加筆は、今後も継続します。そして、完成後、Wikiペディキュアへの正式掲載も思案中です。 
 
 
 
おしらせ(:終了)【2013.12.08】 
  2013年「岡本弥太忌」のご報告 
 
  (岡本弥太忌にご参加下さいました皆様に心よりお礼申し上げます)
 
* 2013年12月2日、「岡本弥太忌」を有志と関係者により開催しました。 
詳細について、"2013年「岡本弥太忌」のご報告"ページをご覧下さい。 
今後ともご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。 
  
 
 
おしらせ:(終了)【2013.12.03】 
  2013年の「岡本弥太忌」について 
 
  (岡本弥太忌にご参加下さいました皆様に心よりお礼申し上げます)
 
* 毎年開催しております「岡本弥太忌」を、2013年12月2日に行ないます。 
昨年は70年忌で、多くの皆様にご賛同賜り、高知市の得月楼で盛大に開催することができました。 
まことに有難うございました。 
本年は71年忌となりますので、 
一昨年と同じ、高知市帯屋町の「ザ・サンセット・ライブラリー」で、開催の予定です。 
詳細のご案内は、後日掲載させて頂きますので、日程のみ、心にお留め置き下さい。 
また当日は、高知県立文学館において、「岡本弥太詩の朗読とHP紹介」も行ないます。 
なお、「土佐の詩人 岡本弥太」にご興味があれば、どなたでもご自由に参加できます。 
  
 
 
News: 
■ 2014.02.22:
 Manuscriptページの略歴に、大正13、14年を追加。 
略歴の加筆は、今後も継続します。(完成後、Wikiペディキュアへの正式掲載も思案中) 
 
■ 2013.12.08:
 2013年「岡本弥太忌」のご報告 
12月2日に開催した「岡本弥太忌」の内容を、テキストと写真4枚でご紹介します。 
 
■ 2013.12.05:
 詩集「瀧」より、詩の縦書きページを作成しました。 
このリンク先には、詩の縦書きページ(背景写真の無し)を順次追加していきます。 
 
■ 2013.12.04:
 メールアドレスを変更(新:okamotoyata-info@ewalk.ne.jp) 
上記のメールアドレスをクリックすると、メールソフトが起動します。 
 
■ 2013.12.02:
 高知県立文学館で「岡本弥太詩の朗読とHP紹介」 
その14です。高知県立文学館において、12月2日、午後3時〜5時まで。入場無料。 
なお、午後6時30分から、「岡本弥太七十一回忌懇談の夕べ」をザ・サンセット・ギャラリーで開催。 
■ 2013.11.18:
 ホームページ(Index)他、全ページの標準化 
その13です。検索ページ表示用に、全11ページの「タイトル」を再設定して揃えました。 
サイト内検索を仮設定で、サイトマップ(Sitemap)の一番下に設置 
■ 2013.11.14:
 ギャラリー(貴重な写真や図録)に、「白牡丹図」詩碑の写真他を追加 
その12です。Googleマップによる、正確な位置情報にも配慮しています。 
■ 2013.10.31:
 おしらせ(速報):2013年の「岡本弥太忌」についてを追加 
その11です。書籍情報ページ(Books)の、詩集「瀧」の写真を、最新版に入れ替えました。 
■ 2013.10.30:
 原稿と経歴ページに、大正12年の自筆履歴書より、略歴を追加 
Website全体の打合せ(作成内容、修正箇所と今後の方針について)を行ないました。 
その10です。ギャラリーページ(Gallery)にも、弥太が愛用した現存の座卓の写真を追加しました。 
■ 2013.10.29:
 Websiteの識別用に、「弥」印のファビコンを配置 
また、各ページの右下、「弥」アイコンをクリックすれば、Homeに帰ることができます。 
その9です。原稿と経歴などの情報( Manuscript)の、略歴を少し書き足しました。 
■ 2013.10.24:
 弥太の詩作品の情報(02)ページを作成 
詩集から短くて読み易いものを選択して、新たに、12編の詩を配置しました。 
その8です。主画像には、詩集から「鉛筆の走書き(妹へ)」を引用しました。 
■ 2013.10.20:
 弥太の詩作品の情報(01)ページ(まだ少しです)を作成 
詩集から短くて読み易いものを選択して、まず12編の詩作品を画像構成しました。 
その7です。主画像には、詩集から「徨ふもの」を引用しました。 
■ 2013.10.18:
 ニュース情報ページ(News)を作成 
これまでの制作工程をふりかえって、ニュースページを作成しました。 
ここには、常に最新情報を掲載します。また、ブログの追加も考慮に入れています。 
その6です。詩集から「雲」を引用しました。 
■ 2013.10.17:
 更新情報ページ(Update)を作成 
国立国会図書館の「蔵書検索・申込システム」を確認して、既発表の書籍を掲載しました。 
その5です。詩集から「鶏頭」を引用しました。 
■ 2013.10.17:
 書籍情報ページ(Books)を作成 
国立国会図書館の「蔵書検索・申込システム」を確認して、既発表の書籍を掲載しました。 
その4です。詩集から「雲」を引用しました。これは、後日、別のものに置き換えます。 
■ 2013.10.17:
 リンクページ(Link)を作成 
高知県内の岡本弥太の文学サイトの他、宮澤賢治や高村光太郎のページにもリンクしました。 
その3です。詩集から「心境」を引用しました。 
■ 2013.10.16:
 Webの目次:Table of contents:の試案を配置 
新WebSiteの構成を明らかにするため、必要と思われる目次テーブルを試作しました。 
その2です。後日、追加や修正もありますので、まだ決定ではありません。 
■ 2013.10.15:
 「詩人 岡本弥太の軌跡」のテストページ(Home)を作成 
あ・あ・あ・・・テストページを作成しました。 
その1です。詩集から「白牡丹図」を引用しました。 
 
 
Link: 
下記項目から、外部サイトへリンクしています。 
  
岡本弥太ほか高知の詩人(高知県立文学館) 
  
猪野 睦 --- 詩人会議会員  第32回壷井繁治賞「ノモンハン桜」 
  
 
 
 |