2015年 最新版
詩人 
岡本弥太の軌跡
リンク情報 
 | 
 
   
 | 
 
 
 
 
Link:Website内部へのリンクです。 
■ 2014.11.07:
 Webの「詩と詩集のページ(3)」を作成しました。 
岡本弥太生誕115年記念として、高知県香南市吉川町の 
「どぶろく工房香南」さんから、淡麗辛口の『一夢』と淡麗甘口の『桜』の2種を 
12月2日の命日に合わせて、限定100セットの生産準備をしています。 
そのラベルに使用される予定の、弥太の詩『一夢』と『桜』を掲載しました。 
なお、詩集の改行と異なる部分がありますが、ご寛容下さい。 
■ 2013.11.24:
 Manuscriptページに、大正12年の弥太自筆履歴書をPDF処理して追加 
教職に就くために自筆した履歴書を掲載しました。(PDF、6ページ) 
大正12年までですが、兵役についての記載も信頼性があります。 
■ 2013.11.14:
 ギャラリー(貴重な写真や図録)に、「白牡丹図」詩碑の写真他を追加 
その12です。Googleマップによる、正確な位置情報にも配慮しています。 
■ 2013.10.24:
 Webの「詩と詩集のページ(2)」目次:詩作品を配置しました。 
詩集から読み易いものを選択して、新たに12編の詩作品を追加して画像構成しました。 
詩は、一行におさまらないものは改行し、初版の歴史的仮名遣いのまま表記しました。 
ただ、部分的に仮名遣いに間違いのあるものも、原文のままとしました。 
その8です。今後も、追加や修正の予定です。 
■ 2013.10.20:
 Webの目次:Table of contents:の試案を配置しました。 
まだテストページです。ご訪問下さる皆様にお礼申し上げます。 
 
  
 
 
Link:下記項目から、外部サイトへリンクしています。 
 
岡本弥太詩集 - 山内宥厳(東光寺) 
奈良県桜井市の山内宥厳氏は、とても正確に「岡本彌太詩集」をご入力されておられます。 
弥太の娘、岡本瑠香さんとも20代の初めころからご縁があり、同人誌で詩作活動もされたそうです。 
 
岡本彌太のことなど - 島崎曙海(日本未来派 第七號より) 
弥太の「白牡丹図」詩碑建設などにもご助力された高知の詩人。詩誌「蘇鉄」主宰、「日本未来派」同人。 
 
川島豊敏(1915-1948.01.11) - 同郷の詩人。満州詩人会結成 
弥太の「白牡丹図」詩碑建設委員会にも参加。島崎曙海らと詩誌「蘇鉄」発行。 
 
岡本弥太ほか高知の詩人(高知県立文学館) 
高知県立文学館の常設展示室紹介の詩歌コーナー。(岡本弥太、島崎曙海、大江満雄、槇村浩、他) 
 
 
Link:弥太と同時代の詩人 
  
高村光太郎 - Wikipedia 
岡本弥太詩碑建設委員会が、弥太の詩「白牡丹図」の揮毫を川島隆を通して光太郎に依頼。 
  
高村光太郎記念館・高村山荘 [財団法人 高村記念会] 
  
宮沢賢治 - Wikipedia 
  
宮沢賢治記念会 花巻市「宮沢賢治記念館・生家(蔵)」のご案内 
  
宮澤賢治の詩の世界 ( mental sketches hyperlinked ) 
  
詩集『春と修羅』の同時代的受容 
  — 土佐の詩人・岡本弥太の宮沢賢治理解 —(pdf 、155.13kb) 
早稲田大学リポジトリより、「岡本弥太と宮沢賢治」の学術情報、鈴木健司、2004 
(*注:弥太は生前、賢治に関する三種の文章を書き残している) 
 
 
Link:岡本弥太とゆかりの詩人 
  
間野捷魯(まのかつろ)1905.05.04 - 2000.11.11  --- 高梁市出身の詩人 吉備路文学館 
弥太の生前の詩集「瀧」は、間野捷魯氏によって詩原社から発行されました。 
 
 
Link:高知の詩人など 
  
猪野 睦(いのむつし) --- 詩人会議会員  第32回壷井繁治賞「ノモンハン桜」 
1931年、高知県生まれ。現在、香美市土佐山田町百石にお住まい。 
「蘇鉄」「日本未来派」などに参加。高知文学学校運営委員を務め、高知の文学運動に光をあてる。 
『埋もれてきた群像―高知プロレタリア文学運動史―』により、2006年、手塚英孝賞を受賞。 
  
依光隆(よりみつたかし)(旧姓:川島)1926.05.01 - 2012.12.18  --- 挿絵画家、イラストレーター 
1926年、高知県香美郡大楠植村楠目生まれ。出生時は川島隆。 
大連に渡っていた詩人の兄・川島豊敏に呼び寄せられ、中学から終戦(?)まで大連で育つ。大連美術学院油絵科卒。 
帰国後、高村光太郎に師事。共同通信社を経てフリーに。弥太の「白牡丹図」詩碑建設では、光太郎に揮毫を依頼。 
早川文庫のSF「宇宙英雄ペリー・ローダン」シリーズの挿絵(1巻 - 367巻)は、ライフワーク的仕事。
 
 
 
Link:国文学関係の資料調査 
 
国立国会図書館「蔵書検索・申込システム」 
簡易検索に「岡本弥太」と入力するだけで、出版書籍情報が表示されます。 
  
NIJL 国文学研究資料館「近代文献情報データベース」 
詩集「瀧」や「琴歌抄」の全ページが、インターネットで自由に閲覧できます。 
  
e漢字-島根県立大学(eKanji) 
岡本弥太は、中国の楚辞(そじ)を愛読していました。このWeb制作には、e漢字データベースを利用しました。 
  
 
 
 |